「失敗」が切り開いた道
年始の京都新聞朝刊に、2002年にノーベル化学賞を受賞した島津製作所の田中耕一氏のインタビュー記事が掲載されている。 今回の記事には同意する部分が多々あったので、そのなかでも印象に残った箇所を以下に抜粋する。 ー現在地ま…
年始の京都新聞朝刊に、2002年にノーベル化学賞を受賞した島津製作所の田中耕一氏のインタビュー記事が掲載されている。 今回の記事には同意する部分が多々あったので、そのなかでも印象に残った箇所を以下に抜粋する。 ー現在地ま…
本日の日経産業新聞に掲載されている「18歳の会計士が可能に 商機でも資格学校が沸かぬ理由」という記事について。 4月1日に改正民法の施行で成人年齢が下がり、18歳と19歳が「大人」になったことで、公認会計士や医師などの資…
このGWは3年ぶりの移動制限なしということで、京都に帰省した。 東京にいると「京都出身って羨ましい」とよく言われる。 たしかに京都に旅行する際も宿泊代はかからない笑 東京に来て20年近く経ったいまでも京都は落ち着くし、大…
尊敬するビジネスパートナーでもあった親友が亡くなって、今日で3年が経つ。 独立してから、これまで彼とは一緒に多くの会社の再生支援を手掛けてきた。 私は財務や事業の専門家、彼は金融機関や経営者、専門家など関係者の取りまとめ…
いまでも不要不急の外出はなるべく自粛しているが、昨日、IFRS導入支援を一緒にしている公認会計士の武田先生が久しぶりに東京に来るということで、こちらもかなり久しぶりに夜の会食へ。 武田先生とは1年ぶりの会食。できるかぎり…
あの地震が起きたときは、朝から東京駅近くにあるオフィスビルの会議室で仕事をしていた。 午後2時46分。 轟音とともにビルが大きく揺れる。何かに掴まらないと立っていられない。数分にわたる揺れのなかでまず思ったのは、「ついに…
4年ほど前から資金繰り改善を中心とした財務会計のコンサルティングをさせていただいている会社から、一昨日にメールで相談があった。 相談自体はよくあることなので、その日も内容を確認したうえで回答を作成し、メールを送った。 す…
誰もが知る、あの帝国ホテルがサービスアパートメント事業を開始するということが先日話題となりました。 その内容や想定する利用客、決断の背景などを軽く考えていきたいと思います(詳細な会計的分析ではありません、念のため)。 部…
今週は、現状と今後の仕事の視察で、いざ沖縄へ。 IFRSの仕事を長年一緒にやっており、親友でもある公認会計士の武田雄治先生と先月飲んだ際に、武田先生も10月に沖縄に行くということだったので、日程を合わせてIFRSやセミナ…
今年のお盆休みは自宅で過ごす時間が長いので、なんら皆さまのお役に立ちそうもないひとりごとでも書いてみる。 昔からコーヒーが好きすぎてどうしようもない。仕事や車の運転中も手元にコーヒーがあるだけでなんとも落ち着くし、おそら…