日本公認会計士協会が、IASB情報要請「IFRS第15号の適用後レビュー」に対する意見を公表しました
日本公認会計士協会は10月25日、IASB情報要請「IFRS第15号の適用後レビュー」に対する意見を公表しました。 詳細はこちらから。 今回の日本公認会計士協会の意見では、全体的にはIFRS第15号の定める会計処理に肯定…
日本公認会計士協会は10月25日、IASB情報要請「IFRS第15号の適用後レビュー」に対する意見を公表しました。 詳細はこちらから。 今回の日本公認会計士協会の意見では、全体的にはIFRS第15号の定める会計処理に肯定…
表紙のデザインをがらりと変えて。 本年も中央経済社からIFRS関与者必携の一冊、「IFRS会計基準2023〈注釈付き〉」が発行されました。 総ページ数は、昨年の4976ページを上回る4992ページ! いよいよ来年は500…
先日、仕事帰りに丸善丸の内店に立ち寄った際にIFRS書籍コーナーを見たところ、弊著「先行開示事例から学び取る IFRS導入プロジェクトの実務」(中央経済社)が平積みされておりました。 出版から8年以上が経過しているにもか…
さて、本年もこの季節がやってまいりました笑 7月24日に東証から「会計基準の選択に関する基本的な考え方」の分析資料が公表されましたので、2023年6月末時点のIFRS適用状況を本年もまとめてみました。 まず、2014年6…
6月10日の日本経済新聞朝刊に、「M&A効果、開示義務付け 国際会計基準審議会」という記事が掲載されています(以下、記事より一部抜粋) 国際会計基準(IFRS)を策定する国際会計基準審議会(IASB)は同基準の適…
日本公認会計士協会は3月10日、IASB公開草案「中小企業向けIFRS会計基準第3版」に対する意見を提出した旨を公表しました。 詳細はこちらから。 公開草案の各質問項目について日本公認会計士協会の回答が記載されているわけ…
先日ご案内しました株式会社プロネクサス様主催のIFRSセミナー「【先行開示事例から学ぶ】IFRS導入プロジェクトの実務(導入実務編)」が、昨日2月1日から視聴開始となりました。 セミナーでは、以下の内容について、私がこれ…
昨日、株式会社プロネクサス様主催のIFRSセミナーに登壇させていただきました。 2014年に、「【先行開示事例から学ぶ】IFRS導入プロジェクトの実務」というテーマで始まった当セミナー。嬉しいことに、今回が9回目の開催と…
日本基準にはなく、IFRSで計上が求められる代表的な論点の一つが有給休暇引当金です(他にも未払有給休暇や有給休暇債務などの呼び方がありますが、今回は有給休暇引当金で統一します)。 社内で有給休暇に関する規程が当然のように…
国際会計基準審議会(IASB)は11月24日、国際財務報告基準(IFRS)におけるのれんの会計処理について、のれんを定期償却せず減損のみのアプローチを行う現行のルールを維持することを議決しました。 本年5月の時点で、のれ…