豊洲にて、資金繰りセミナーに登壇しました
2月3日は豊洲にて、東京商工会議所江東支部様が主催された資金繰りセミナーに登壇しました。 最近はもっぱらWEBセミナーが多いなか、今回は久しぶりの完全対面セミナー! 対面セミナー大好物の私は、会場に着く前からワクワクが止…
2月3日は豊洲にて、東京商工会議所江東支部様が主催された資金繰りセミナーに登壇しました。 最近はもっぱらWEBセミナーが多いなか、今回は久しぶりの完全対面セミナー! 対面セミナー大好物の私は、会場に着く前からワクワクが止…
先日ご案内しました株式会社プロネクサス様主催のIFRSセミナー「【先行開示事例から学ぶ】IFRS導入プロジェクトの実務(導入実務編)」が、昨日2月1日から視聴開始となりました。 セミナーでは、以下の内容について、私がこれ…
金融庁から1月31日、「記述情報の開示の好事例集2022」が公表されました。 金融庁は、投資家と企業との建設的な対話に資する充実した企業情報の開示を促すため、「記述情報の開示の好事例集」を公表しています。 今回、新たに「…
昨日、株式会社プロネクサス様主催のIFRSセミナーに登壇させていただきました。 2014年に、「【先行開示事例から学ぶ】IFRS導入プロジェクトの実務」というテーマで始まった当セミナー。嬉しいことに、今回が9回目の開催と…
年始の京都新聞朝刊に、2002年にノーベル化学賞を受賞した島津製作所の田中耕一氏のインタビュー記事が掲載されている。 今回の記事には同意する部分が多々あったので、そのなかでも印象に残った箇所を以下に抜粋する。 ー現在地ま…
新年明けましておめでとうございます。 2023年が皆さまにとって、楽しく充実した一年となりますように。 この一年も、仕事も遊びも全力で駆け抜けます! 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 公認会計士吉岡博樹
本年も残すところあと僅か。 お仕事をご一緒させていただいた皆さまや投稿をご覧いただいている読者の皆さまには、本年も格別のご厚情を賜り、心より御礼と感謝を申し上げます。 本年も上場企業から中小企業まで多くの皆さまと、IFR…
経済産業省は、12月16日から新規輸出1万者支援プログラムを開始する旨の内容を公表しました(以下、HPから抜粋)。 経済産業省、中小企業庁、ジェトロ及び中小機構が一体となり、全国の商工会・商工会議所等とも協力しながら、①…
日本基準にはなく、IFRSで計上が求められる代表的な論点の一つが有給休暇引当金です(他にも未払有給休暇や有給休暇債務などの呼び方がありますが、今回は有給休暇引当金で統一します)。 有給休暇に関する規程が当然のように存在し…
国際会計基準審議会(IASB)は11月24日、国際財務報告基準(IFRS)におけるのれんの会計処理について、のれんを定期償却せず減損のみのアプローチを行う現行のルールを維持することを議決しました。 本年5月の時点で、のれ…