2022年の振り返りと感謝
本年も残すところあと僅か。 お仕事をご一緒させていただいた皆さまや投稿をご覧いただいている読者の皆さまには、本年も格別のご厚情を賜り、心より御礼と感謝を申し上げます。 本年も上場企業から中小企業まで多くの皆さまと、IFR…
本年も残すところあと僅か。 お仕事をご一緒させていただいた皆さまや投稿をご覧いただいている読者の皆さまには、本年も格別のご厚情を賜り、心より御礼と感謝を申し上げます。 本年も上場企業から中小企業まで多くの皆さまと、IFR…
仕事やプライベートでも仲良くさせていただいている「連結の女王」こと飯塚幸子先生が、またまた新刊を発売されました。 タイトルは「図解&設例 連結キャッシュ・フロー計算書の作成マニュアル」(中央経済社) ようそんなに…
京セラの創業者である稲盛和夫氏が、8月24日に90歳で逝去されたということです。 上述した京セラの創業に加えて、京都商工会議所会頭への就任や、後に合併を経てKDDIとなる第二電電の設立、日本航空の再建に尽力されるなど、稲…
日本公認会計士協会は4月8日、「令和3年度(2021年度)修了考査の合格発表について」を公表しました(以下、日本公認会計士協会のHPより抜粋)。 もう15年ほど前のことになりますが、私が修了考査を受験した日も12月後半。…
弊著「先行開示事例から学び取る IFRS導入プロジェクトの実務」(中央経済社)が増刷されました。 初版がおよそ7年前。 当時はまだIFRS適用企業が50社前後しかなく、IFRSの強制適用も見送りが決定していました。 その…
皆さま、明けましておめでとうございます。 新年から投稿をご覧いただき、ありがとうございます。 本年も「会計が分かれば、行動が変わる」の信念のもと、会計を主としたコンサルティングを通じて経営者や経理担当者の皆さまの行動を変…
この一年を振り返ると、特に前半は昨年に続きコロナの影響をビシビシと感じました。 セミナーはすべてオンライン開催、コンサルティング業務も電話やWEB会議を多用するなど、対面が好きな私としてはやりづらさや慣れなさを感じる日々…
ビジネスパートナーで親友でもある公認会計士武田雄治先生が共著で書籍を出版されたということで、関心のあった本書を読む機会に恵まれました。 「決算・監査コストの最適化マニュアル」(中央経済社) 上場企業等で監査を受けている立…
2011年に独立して、本年5月でちょうど10年を迎えました。 振り返ればこの10年間、仕事を通してどれだけ多くの人たちと出会い、話し、強くはないけど大好きな酒を一緒に飲んできたか。 多くのお客様をはじめ、会計士など士業の…
本日出版される日本実業出版社様発行の企業実務5月号に、「約束手形は2026年を目処に廃止 「でんさいネット」への移行は進むか?」というテーマで寄稿させていただきました。 (連結決算で有名なDIVA設立やキヤノン電子の監査…