IFRS導入にはどの程度の期間が必要なのか?
私は2015年に出版した書籍に「IFRS導入プロジェクトのスタートからIFRS移行日まで3年から5年程度かかる(つまり、スタートからIFRS報告日までは5年から7年程度は見ておく必要がある)」と書きました。 当時はまだ先…
私は2015年に出版した書籍に「IFRS導入プロジェクトのスタートからIFRS移行日まで3年から5年程度かかる(つまり、スタートからIFRS報告日までは5年から7年程度は見ておく必要がある)」と書きました。 当時はまだ先…
先日講師を務めた資金繰りセミナーのアンケート結果を、主催者から受け取りました。 受講者の反応は非常に良かったということで、「とてもわかりやすかったです」、「資金繰りの重要性を理解できた」、「自分が経理としてどうすべきかス…
今年も恒例の北海道大学へ。 昨年訪れた夏とはまた異なり、秋の銀杏並木の美しさよ。。。 レンタカー借りて遠くまで走るも良いけれど、立ち寄るべき場所は札幌駅のすぐそばにある。
本年も、「連結の女王」飯塚幸子先生率いる、株式会社ラウレア主催のIFRSセミナーに登壇することになりました。 開催概要 セミナー名:IFRSの動向と今後の進め方 日時:2018年11月21日(火)19時から21時(受付1…
9月14日(金)の日経1面に、IFRSにおいて、のれん償却の実施を検討する旨の記事が掲載されました。 当該記事を読んで、「IFRSでものれんを償却することになるのか」、「IFRSに変更するメリットが薄れるのではないか」な…
今年も東京商工会議所ビジネスサポートデスク様が主催する、資金繰りセミナーに登壇することになりました。 開催概要 セミナー名:これだけは押さえておきたい!資金繰りのイロハ 日時:2018年10月9日(火)17:00~19:…
とある会社の原価管理の導入に関与し始めたのが3年前。 当時その会社には原価管理の仕組みが一切なく、売上が伸びても利益はマイナスのままで、その原因を誰も把握できない。相手先や受注内容ごとの利益額や利益率も分かっていない。 …
2018年3月期決算も落ち着きましたので、2018年6月末時点のIFRS適用状況などをまとめました。 (2019年8月5日追記:2019年6月末時点のIFRS適用状況を更新しました。よろしければこちらからご覧ください。)…
私はセミナーや勉強会などで、ゴール逆算方式でIFRS導入プロジェクトを効果的かつ効率的に進めるためには、あらゆる場面で「重要性」の考えを念頭に置いてもらいたいと話しています。 この「重要性」は、IFRS適用対象に含める子…
先日、中小企業の社長様から、「5年以内には金融機関からの借入ゼロを目指したい」という相談を受けました。 確かに無借金経営という響きは心地良い気がしますし、返済や利息支払いからの解放は社長のストレス減少に繋がるのかもしれま…