吉岡公認会計士事務所

  • ホームHome
  • 代表あいさつGreetings
  • サービスService
    • 「ゴール逆算方式」IFRS導入支援
    • 収益認識に関する会計基準の導入支援
    • 財務会計サポート
    • その他サービス
  • プロフィールProfile
  • お問い合わせContact
menu
  • ホームHome
  • 代表あいさつGreetings
  • サービスService
    • 「ゴール逆算方式」IFRS導入支援
    • 収益認識に関する会計基準の導入支援
    • 財務会計サポート
    • その他サービス
  • プロフィールProfile
  • お問い合わせContact
  • IFRS

    IFRS移行は本当に大変なのか? ー 実務の現場から見る「期間」と「コスト」のリアル

  • 日本基準

    のれん償却をめぐる議論と私見 ー 日本基準は定期償却を貫くべきか

  • セミナー

    【セミナーのご案内】アンコールに感謝!本年も「M&Aを成功に導くために実施すべき企業価値評価の実務と留意点」セミナー開催決定です!

  • IFRS

    「IFRS会計基準2025」(中央経済社)が発行されました

  • セミナー

    「決算書の読み方の基本と資金繰りの考え方」セミナーに登壇しました!暑さを吹き飛ばす、熱い質疑応答あり!

  • 開示

    日本公認会計士協会が、「上場会社における情報開示の充実化・効率化のための制度整備について(要望)」を提出しました

  • IFRS

    最新IFRS適用状況(2025年6月末)

  • IFRS

    株式会社トリプルアイズ「成長スピードを上げるためにも、日本基準の改正を待たず、IFRS を任意適用する」

  • 日本基準

    のれんの会計処理や償却費の計上区分が本当に変更されるのか、について考えた

  • 開示

    金融庁、有報の提出期限1カ月延長を検討へ

  • 組織再編

    中小企業のM&Aを手掛けるアドバイザー資格を2026年度にも創設へ

  • セミナー

    【セミナーのご案内】本年も「M&Aにおける財務デューデリジェンスの実務」セミナー、開催です!

  • 日本基準

    「のれん非償却のメリットだけをつまみ食いするのは虫が良すぎる」

  • 日本基準

    のれん会計処理の在り方の検討を含めた「規制改革推進に関する答申(案)」が公表されました

  • 日本基準

    のれん償却処理からの変更を、ASBJに要請へ

  • 開示

    経団連から「有価証券報告書の株主総会前開示について」が公表されました

IFRS

中央経済社から「IFRS基準〈注釈付き〉2022」が発行されました

2022.09.21 yoshiokacpa

本年も中央経済社からIFRS基準〈注釈付き〉が発行されました。 詳細はこちらから。 会計上の見積りの定義(IAS第8号)、会計方針の開示(IAS第1号等)、単一取引から生じた資産及び負債に係る繰延税金(IAS第12号)が…

組織再編

経済産業省が「「スピンオフ」の活用に関する手引」を改訂しました

2022.09.17 yoshiokacpa

経済産業省は9月16日、事業再編の手法としてスピンオフを活用しやすくすることを目的として、「「スピンオフ」の活用に関する手引」を改訂しました。 詳細はこちらから。 改訂後の手引に関する目次は、以下のようになっています。 …

お知らせ

巨星墜つ

2022.08.30 yoshiokacpa

京セラの創業者である稲盛和夫氏が、8月24日に90歳で逝去されたということです。 上述した京セラの創業に加えて、京都商工会議所会頭への就任や、後に合併を経てKDDIとなる第二電電の設立、日本航空の再建に尽力されるなど、稲…

セミナー

株式会社プロネクサス様主催「M&Aにおける財務デューデリジェンスの実務」セミナーに登壇しました!

2022.08.19 yoshiokacpa

「吉岡先生、M&Aにおける財務デューデリジェンスの実務についてセミナーをお願いすることできますか?」と聞かれたのが、半年ほど前のこと。 M&Aやデューデリジェンスには前職での勤務時代から独立後も対応してお…

IFRS

最新IFRS適用状況(2022年6月末)

2022.07.25 yoshiokacpa

7月22日に東証から「会計基準の選択に関する基本的な考え方」の分析資料が公表されましたので、2022年6月末時点のIFRS適用状況を本年もまとめてみました。 まず、2014年6月末以降のIFRS適用会社数(適用決定会社及…

日本基準

収益認識基準適用の支援事例から伝えたい、「余裕を持った検討を!」

2022.07.19 yoshiokacpa

2021年4⽉1⽇以降開始する事業年度の期⾸から収益認識基準の強制適用が始まっています。 これまでに複数の会社の適用支援や助言対応を行ってきて感じるのは、売上規模が比較的小さく単一事業しか行っていないような会社が、意外に…

経営改善

中小企業のテレワーク実施率は何に比例するのか?

2022.06.28 yoshiokacpa

本日の日本経済新聞朝刊によると、東京23区の中小企業のテレワーク実施率が2022年5月の調査で29.7%にまで下がったということです(以下、日本経済新聞より図表を抜粋)。 2020年5月から6月の調査では67.3%まで上…

資金繰り

新型コロナウイルス感染症に係る東京都の支援策一覧

2022.06.16 yoshiokacpa

東京都で事業をされている方々向けの投稿となりますが、新型コロナウイルス感染拡大によって影響を受けた企業に対して、東京都から様々な支援策が打ち出されている一方、どのような支援があるのか分かりづらいという方々も多いと思います…

資金繰り

キャッシュレス決済比率が30%超に

2022.06.02 yoshiokacpa

経済産業省は6月1日、2021年のキャッシュレス決済比率の算出結果を公表しました。 詳細はこちらから。 我が国のキャッシュレス決済比率は年々増加傾向にあり、2021年には32.5%と初めて30%を超えたようです。その内訳…

IFRS

IFRS「のれん」の会計処理、今秋にも採決へ

2022.05.29 yoshiokacpa

5月28日の日経新聞朝刊に、「国際会計基準のルール改定 のれん償却、秋にも採決」という記事が掲載されています(以下、日経新聞より一部抜粋)。 国際会計基準(IFRS)の基準設定団体、国際会計基準審議会(IASB)のアンド…

  • <
  • 1
  • …
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • …
  • 25
  • >

最近の投稿

  • IFRS移行は本当に大変なのか? ー 実務の現場から見る「期間」と「コスト」のリアル
  • のれん償却をめぐる議論と私見 ー 日本基準は定期償却を貫くべきか
  • 【セミナーのご案内】アンコールに感謝!本年も「M&Aを成功に導くために実施すべき企業価値評価の実務と留意点」セミナー開催決定です!
  • 「IFRS会計基準2025」(中央経済社)が発行されました
  • 「決算書の読み方の基本と資金繰りの考え方」セミナーに登壇しました!暑さを吹き飛ばす、熱い質疑応答あり!
  • 日本公認会計士協会が、「上場会社における情報開示の充実化・効率化のための制度整備について(要望)」を提出しました
  • 最新IFRS適用状況(2025年6月末)

プロフィール

公認会計士 吉岡博樹

吉岡公認会計士事務所 所長
黒字社長塾 講師
中小企業再生支援協議会専門家(東京都、埼玉県)
東京商工会議所ビジネスサポートデスク 財務会計・事業承継担当専門家
元中央大学専門職大学院国際会計研究科 IFRS担当講師

詳細はこちらから

アーカイブ

カテゴリー

  • IFRS
  • IPO
  • お知らせ
  • ひとりごと
  • セミナー
  • 事業再生
  • 事業承継
  • 会計監査
  • 原価管理
  • 日本基準
  • 未分類
  • 法令
  • 組織再編
  • 経営改善
  • 資金繰り
  • 開示
  • ホームHome
  • 代表あいさつGreetings
  • サービスService
    • 「ゴール逆算方式」IFRS導入支援
    • 収益認識に関する会計基準の導入支援
    • 財務会計サポート
    • その他サービス
  • プロフィールProfile
  • お問い合わせContact

©Copyright2025 吉岡公認会計士事務所.All Rights Reserved.