資金繰り改善セミナーに登壇しました!
昨晩は、私が財務会計の窓口相談の専門家を担当している東京商工会議所ビジネスサポートデスクが主催したセミナーに登壇しました。 当初は対面を予定していたものの、やはりこのような状況下ということで、今回は完全WEBセミナーに変…
昨晩は、私が財務会計の窓口相談の専門家を担当している東京商工会議所ビジネスサポートデスクが主催したセミナーに登壇しました。 当初は対面を予定していたものの、やはりこのような状況下ということで、今回は完全WEBセミナーに変…
収益認識基準の適用時期が迫ってきたからなのか、最近は経理担当者や同業の会計士から、基準の内容はもちろん、導入の進め方や監査法人対応などの質問を受ける機会がかなり増えてきた印象があります。 この点、日本基準での収益認識基準…
日本公認会計士協会は1月31日、「Q&A 収益認識の開示に関する基本論点」を公表しました。 詳細はこちらから。 以前の投稿でも取り上げたように、日本公認会計士協会は「収益認識に関する会計基準」の円滑な導入を支援す…
2014年から開催しているプロネクサス様主催のIFRSセミナー「【先行開示事例から学ぶ】IFRS導入プロジェクトの実務」。 今年もアンコール開催のご依頼をいただき、本日収録のために登壇してきました。 とはいえ、コロナ環境…
オミクロン株による感染拡大が止まる気配を見せないなか、経済産業省から事業復活支援金の概要が公表されました。 詳細はこちらから。 制度の概要は以下の表にまとまっています(経済産業省のHPより抜粋)。 個人事業主と法人ごとに…
日本公認会計士協会は1月14日、国際会計基準審議会(IASB)公開草案「IFRS基準における開示要求-試験的アプローチ」に対してコメントを取りまとめ、提出しました。 詳細はこちらから。 投資家が企業の開示情報に基づいて適…
本日の日本経済新聞朝刊にて、財務会計基準機構が新組織を立ち上げ、気候リスク開示の基準を開発する旨の記事が掲載されています(以下、日本経済新聞より一部抜粋) 日本の会計基準を作る企業会計基準委員会(ASBJ)の監督組織、財…
皆さま、明けましておめでとうございます。 新年から投稿をご覧いただき、ありがとうございます。 本年も「会計が分かれば、行動が変わる」の信念のもと、会計を主としたコンサルティングを通じて経営者や経理担当者の皆さまの行動を変…
この一年を振り返ると、特に前半は昨年に続きコロナの影響をビシビシと感じました。 セミナーはすべてオンライン開催、コンサルティング業務も電話やWEB会議を多用するなど、対面が好きな私としてはやりづらさや慣れなさを感じる日々…
昨年の春頃から、実施するすべてのセミナーや勉強会が、完全オンライン型か、あるいは受講者を限定したうえでオンライン配信も行うハイブリッド型となっていました。 今回は石川県の珠洲商工会議所様からのご依頼で、主に経営者や後継者…