若手経営者・後継者向けセミナー終了!
昨日、東京商工会議所ビジネスサポートデスク様主催で、若手経営者・後継者向けに「経営者が見るべき会社の数字と銀行との付き合い方」という内容のセミナーを行いました。 私は2時間のセミナーでは、設問や事例は取り入れながらも、一…
昨日、東京商工会議所ビジネスサポートデスク様主催で、若手経営者・後継者向けに「経営者が見るべき会社の数字と銀行との付き合い方」という内容のセミナーを行いました。 私は2時間のセミナーでは、設問や事例は取り入れながらも、一…
以前アップした2018年6月末のIFRS適用状況から1年が経ったのを機に、2019年6月末時点のIFRS適用状況などをまとめてみました。 (2020年9月9日追記:2020年6月末時点のIFRS適用状況を更新しました。よ…
いまさら感、満載のエントリーです(笑) 先日、IFRS導入支援先のお客様と話をしていた際に、「先生はイファースって読まれるんですね」と言われました。 International Financial Reporting S…
「繁忙期は何月頃なんですか」とよく聞かれる。 日本の上場企業は3月決算が多いため、監査法人に勤務していた頃は決まって4月と5月と答えていた。 独立後は監査業務を基本的にお断りしているので、会計士だが監査で忙しいということ…
本日の京都新聞朝刊に日本電産会長である永守重信氏へのインタビュー記事が掲載されていました。 日本電産といえばM&Aを積極的に行いながら事業を拡大していますが、「成長の原動力であるM&Aの要諦は何でしょうか…
毎年ご好評いただき、本年で6年連続開催となりました。㈱プロネクサス様主催のIFRSセミナーに本年も登壇します。 本セミナーは【開示編】と【導入実務編】の2部で構成され、前半の【開示編】は現在もIFRS導入を共に支援してい…
先週、東京大学入学式において行われた上野千鶴子氏による祝辞。賛否両論あるようですが、印象的だった箇所を、備忘も込めて以下に抜粋します。 ■マララさん(ノーベル平和賞受賞者)のお父さんは、「どうやって娘を育てたか」と訊かれ…
本日3月8日の日経新聞一面で、日本基準においてもIFRSと同様にリース取引がオンバランス処理される旨の記事が掲載されています。 現行の日本基準ではリースはファイナンス・リースとオペレーティング・リースに大別され、オペレー…
拙著「先行開示事例から学び取る IFRS導入プロジェクトの実務」にも書いたように、IFRS導入に関するプロジェクトの現場やセミナーで、「IFRSを適用した場合には、従来の日本基準に基づく試算表や連結財務諸表を作成する必要…
明けましておめでとうございます。 旧年中は、仕事やセミナーなどで多くの方々にお世話になり、心から感謝申し上げます。 本年も、お客様には「一緒に仕事ができて嬉しい」と言っていただけるように、また、セミナー参加者の皆さまには…