【セミナーのご案内】IFRSセミナー収録完了!
昨日、株式会社プロネクサス様主催のIFRSセミナーに登壇させていただきました。 2014年に、「【先行開示事例から学ぶ】IFRS導入プロジェクトの実務」というテーマで始まった当セミナー。嬉しいことに、今回が9回目の開催と…
昨日、株式会社プロネクサス様主催のIFRSセミナーに登壇させていただきました。 2014年に、「【先行開示事例から学ぶ】IFRS導入プロジェクトの実務」というテーマで始まった当セミナー。嬉しいことに、今回が9回目の開催と…
年始の京都新聞朝刊に、2002年にノーベル化学賞を受賞した島津製作所の田中耕一氏のインタビュー記事が掲載されている。 今回の記事には同意する部分が多々あったので、そのなかでも印象に残った箇所を以下に抜粋する。 ー現在地ま…
新年明けましておめでとうございます。 2023年が皆さまにとって、楽しく充実した一年となりますように。 この一年も、仕事も遊びも全力で駆け抜けます! 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 公認会計士吉岡博樹
本年も残すところあと僅か。 お仕事をご一緒させていただいた皆さまや投稿をご覧いただいている読者の皆さまには、本年も格別のご厚情を賜り、心より御礼と感謝を申し上げます。 本年も上場企業から中小企業まで多くの皆さまと、IFR…
経済産業省は、12月16日から新規輸出1万者支援プログラムを開始する旨の内容を公表しました(以下、HPから抜粋)。 経済産業省、中小企業庁、ジェトロ及び中小機構が一体となり、全国の商工会・商工会議所等とも協力しながら、①…
日本基準にはなく、IFRSで計上が求められる代表的な論点の一つが有給休暇引当金です(他にも未払有給休暇や有給休暇債務などの呼び方がありますが、今回は有給休暇引当金で統一します)。 社内で有給休暇に関する規程が当然のように…
国際会計基準審議会(IASB)は11月24日、国際財務報告基準(IFRS)におけるのれんの会計処理について、のれんを定期償却せず減損のみのアプローチを行う現行のルールを維持することを議決しました。 本年5月の時点で、のれ…
本日の日本経済新聞朝刊に、中小企業向け融資の際に金融機関に説明義務を課すことで、経営者保証を制限し、起業を促す旨の記事が掲載されています(以下、日本経済新聞より一部抜粋。太字は筆者) 中小企業向け融資で経営者が個人で背負…
仕事やプライベートでも仲良くさせていただいている「連結の女王」こと飯塚幸子先生が、またまた新刊を発売されました。 タイトルは「図解&設例 連結キャッシュ・フロー計算書の作成マニュアル」(中央経済社) ようそんなに…
10月14日、北海道函館市に本店を置く株式会社テーオーホールディングスから、資本金の額の減少並びに剰余金の処分の件に関して一部無効となる旨のお知らせが開示されました(以下、当該お知らせから一部抜粋)。 上記の処理は会社法…