なぜ四半期開示を見直すのかを明確にすべき
岸田新総裁のもと四半期開示の見直しが検討されているようですが、その一方で機関投資家を中心に四半期開示の必要性を訴える声も依然大きいようです。 「四半期開示を止めれば外国人投資家が資金を引き上げる」、「四半期の業績推移は投…
岸田新総裁のもと四半期開示の見直しが検討されているようですが、その一方で機関投資家を中心に四半期開示の必要性を訴える声も依然大きいようです。 「四半期開示を止めれば外国人投資家が資金を引き上げる」、「四半期の業績推移は投…
自由民主党の新総裁に選ばれた岸田文雄新総裁。 岸田新総裁の公式サイトに、8ページにわたる出馬表明が掲載されています。 そのなかにある「新しい資本主義の構築」の項目で、以下のような記載が見られます。 企業が長期的視点にたっ…
日本公認会計士協会は8月26日、「「事業報告等と有価証券報告書の一体開示に含まれる財務諸表に対する監査報告書に関する研究報告」の公表について」を掲載しました。 詳細はこちらから。 先日の投稿でも触れたように、現行の実務で…
経団連は3月9日、「会社法施行規則及び会社計算規則による株式会社の各種書類のひな型(改訂版)」を公表しました。 詳細はこちらから。 2019年12月の会社法改正に伴い、会社法施行規則等が改正されたこと、「時価の算定に関す…
英国FRC(Financial Reporting Council:財務報告評議会)から、IFRS15号「顧客との契約から生じる収益」の開示例を総括したレポートが公表されています。 論点ごとの実際の開示事例をもとに、「E…
2021年4月1日以降開始する会計年度の期首から強制適用される収益認識基準について、開示に関する質問をよく受けます。 私が「基準上の本格的な開示の検討はこれからです」と言うと、「えっ?」という顔をされますが、実際に基準上…
12月12日、金融庁は「企業内容等の開示に関する内閣府令」の改正案を公表しました。 IFRS任意適用の拡大促進の観点から、指定国際会計基準を適用する企業の開示負担の軽減等を図るため、企業内容等の開示に関する内閣府令につい…