吉岡公認会計士事務所

  • ホームHome
  • 代表あいさつGreetings
  • サービスService
    • 「ゴール逆算方式」IFRS導入支援
    • 収益認識に関する会計基準の導入支援
    • 財務会計サポート
    • その他サービス
  • プロフィールProfile
  • お問い合わせContact
menu
  • ホームHome
  • 代表あいさつGreetings
  • サービスService
    • 「ゴール逆算方式」IFRS導入支援
    • 収益認識に関する会計基準の導入支援
    • 財務会計サポート
    • その他サービス
  • プロフィールProfile
  • お問い合わせContact
  • IFRS

    IFRS移行は本当に大変なのか? ー 実務の現場から見る「期間」と「コスト」のリアル

  • 日本基準

    のれん償却をめぐる議論と私見 ー 日本基準は定期償却を貫くべきか

  • セミナー

    【セミナーのご案内】アンコールに感謝!本年も「M&Aを成功に導くために実施すべき企業価値評価の実務と留意点」セミナー開催決定です!

  • IFRS

    「IFRS会計基準2025」(中央経済社)が発行されました

  • セミナー

    「決算書の読み方の基本と資金繰りの考え方」セミナーに登壇しました!暑さを吹き飛ばす、熱い質疑応答あり!

  • 開示

    日本公認会計士協会が、「上場会社における情報開示の充実化・効率化のための制度整備について(要望)」を提出しました

  • IFRS

    最新IFRS適用状況(2025年6月末)

  • IFRS

    株式会社トリプルアイズ「成長スピードを上げるためにも、日本基準の改正を待たず、IFRS を任意適用する」

  • 日本基準

    のれんの会計処理や償却費の計上区分が本当に変更されるのか、について考えた

  • 開示

    金融庁、有報の提出期限1カ月延長を検討へ

  • 組織再編

    中小企業のM&Aを手掛けるアドバイザー資格を2026年度にも創設へ

  • セミナー

    【セミナーのご案内】本年も「M&Aにおける財務デューデリジェンスの実務」セミナー、開催です!

  • 日本基準

    「のれん非償却のメリットだけをつまみ食いするのは虫が良すぎる」

  • 日本基準

    のれん会計処理の在り方の検討を含めた「規制改革推進に関する答申(案)」が公表されました

  • 日本基準

    のれん償却処理からの変更を、ASBJに要請へ

  • 開示

    経団連から「有価証券報告書の株主総会前開示について」が公表されました

IFRS

IASBからのれんの会計処理に関するDPが公表-のれん非償却を維持へ

2020.03.20 yoshiokacpa

3月19日、IASBからのれんの会計処理に関するディスカッション・ペーパー(DP)が公表されました。 昨年12月15日の投稿で、「のれん償却に賛成という声は、私が書いた当時(2018年9月)より増加している印象ですが、現…

事業承継

経営者保証の解除支援が盛り込まれた、中小企業成長促進法案が閣議決定!

2020.03.11 yoshiokacpa

本日3月11日の日本経済新聞朝刊にも掲載があるように、昨日「中小企業の事業承継の促進のための中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律等の一部を改正する法律案(中小企業成長促進法案)」が閣議決定されたようです。 詳細…

資金繰り

外部環境の悪化による倒産を回避する方法

2020.03.08 yoshiokacpa

ご存知のとおり、在宅勤務の実施やイベントの中止・延期、宿泊および飲食予約のキャンセルなど、新型コロナウイルスの影響が経済面にも出始めています。 私は2011年の東日本大震災の直後に勤めていた会社を辞めて独立し、その後しば…

セミナー

「収益認識に関する会計基準」セミナー、無事終了!

2020.02.20 yoshiokacpa

ご案内しておりました「収益認識に関する会計基準」セミナーが、昨日無事に終了しました。 新型コロナウイルスの影響で主催者側と何度も協議を重ねましたが、開催のご要望が多かったことなどから、消毒液の設置やマスクの推奨などをもと…

日本基準

収益認識基準における現状の開示の扱い

2020.02.16 yoshiokacpa

2021年4月1日以降開始する会計年度の期首から強制適用される収益認識基準について、開示に関する質問をよく受けます。 私が「基準上の本格的な開示の検討はこれからです」と言うと、「えっ?」という顔をされますが、実際に基準上…

セミナー

【セミナーのご案内】「収益認識に関する会計基準」セミナーを開催します

2020.01.10 yoshiokacpa

数ヶ月前のこと。「セミナーの枠を確保したので、好きな内容で自由に話してくれていいですよー」という大変うれしいお言葉を、 株式会社ラウレアの飯塚幸子先生からいただきました。 「なんとありがたい!よろこんで!」。。。とはいえ…

お知らせ

明けましておめでとうございます

2020.01.01 yoshiokacpa

明けましておめでとうございます。 昨年は、長年お付き合いのある会社様から新規でご依頼をいただいた会社様まで、大変お世話になりありがとうございました。 また、数多くのサイトがあるなかで時間を割いてこのサイトをご覧いただいた…

IFRS

IFRS、のれん償却に係る議論の現状

2019.12.15 yoshiokacpa

昨日12月14日付けの日経新聞で、IFRSでのれん定期償却の導入論が熱を帯びている、という旨の記事が掲載されています。 のれんの償却についての私見は、以前に「IFRSで、のれんが償却になる可能性は?」でも書きました。 た…

IFRS

日本基準とIFRSの継続的な差異開示を廃止へ

2019.12.12 yoshiokacpa

12月12日、金融庁は「企業内容等の開示に関する内閣府令」の改正案を公表しました。 IFRS任意適用の拡大促進の観点から、指定国際会計基準を適用する企業の開示負担の軽減等を図るため、企業内容等の開示に関する内閣府令につい…

IFRS

収益認識に関する会計基準とIFRS第15号の主な相違点

2019.11.30 yoshiokacpa

収益認識に関する会計基準(以下、「収益認識基準」という)は、国内外の企業間における財務諸表の比較可能性の観点からIFRS第15号をベースに作成されていますので、両基準の内容は概ね一致しています。 一方で、我が国の実務上へ…

  • <
  • 1
  • …
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • …
  • 25
  • >

最近の投稿

  • IFRS移行は本当に大変なのか? ー 実務の現場から見る「期間」と「コスト」のリアル
  • のれん償却をめぐる議論と私見 ー 日本基準は定期償却を貫くべきか
  • 【セミナーのご案内】アンコールに感謝!本年も「M&Aを成功に導くために実施すべき企業価値評価の実務と留意点」セミナー開催決定です!
  • 「IFRS会計基準2025」(中央経済社)が発行されました
  • 「決算書の読み方の基本と資金繰りの考え方」セミナーに登壇しました!暑さを吹き飛ばす、熱い質疑応答あり!
  • 日本公認会計士協会が、「上場会社における情報開示の充実化・効率化のための制度整備について(要望)」を提出しました
  • 最新IFRS適用状況(2025年6月末)

プロフィール

公認会計士 吉岡博樹

吉岡公認会計士事務所 所長
黒字社長塾 講師
中小企業再生支援協議会専門家(東京都、埼玉県)
東京商工会議所ビジネスサポートデスク 財務会計・事業承継担当専門家
元中央大学専門職大学院国際会計研究科 IFRS担当講師

詳細はこちらから

アーカイブ

カテゴリー

  • IFRS
  • IPO
  • お知らせ
  • ひとりごと
  • セミナー
  • 事業再生
  • 事業承継
  • 会計監査
  • 原価管理
  • 日本基準
  • 未分類
  • 法令
  • 組織再編
  • 経営改善
  • 資金繰り
  • 開示
  • ホームHome
  • 代表あいさつGreetings
  • サービスService
    • 「ゴール逆算方式」IFRS導入支援
    • 収益認識に関する会計基準の導入支援
    • 財務会計サポート
    • その他サービス
  • プロフィールProfile
  • お問い合わせContact

©Copyright2025 吉岡公認会計士事務所.All Rights Reserved.