日本公認会計士協会が、「上場会社における情報開示の充実化・効率化のための制度整備について(要望)」を提出しました
日本公認会計士協会は8月22日、「上場会社における情報開示の充実化・効率化のための制度整備について(要望)」を 法務省に提出しました。 提出資料の詳細はこちらから。 日本の上場会社では、主に会社法と金融商品取引法という二…
日本公認会計士協会は8月22日、「上場会社における情報開示の充実化・効率化のための制度整備について(要望)」を 法務省に提出しました。 提出資料の詳細はこちらから。 日本の上場会社では、主に会社法と金融商品取引法という二…
今年もやってきました、IFRS大好きな読者の皆さまのための、最新IFRS適用状況2025年版! 東証から「会計基準の選択に関する基本的な考え方」の分析資料が公表されたのに伴い、2025年6月末時点のIFRS適用状況をまと…
株式会社トリプルアイズは7月24日、IFRS任意適用に関するお知らせを公表しています。 そのなかで、IFRSを任意適用する理由として、いま話題ののれんの会計処理の見直しについて言及されていますので、以下に一部抜粋します。…
財務会計基準機構(FASF)はM&Aで生じるのれん償却の会計処理の見直しについて話し合い、まずはスタートアップ関係者らを対象に、のれんを非償却とした場合の影響などについて聞き取りに着手することを決めたようです。 …
6月27日の日経電子版に「金融庁、有報の提出期限1カ月延長検討 サステナ開示で負担軽減」という記事が掲載されています(以下、記事より一部抜粋) 金融庁は有価証券報告書の提出期限の延長を検討する。事業年度が終わって3カ月以…
今朝の日本経済新聞に、「中小M&A仲介、新資格 来年度にも」という記事が掲載されています(以下、当該記事より一部抜粋)。 中小企業庁は中小企業のM&A(合併・買収)を手掛けるアドバイザー資格を2026年度…
2022年から始まった、株式会社プロネクサス様の主催の「M&Aにおける財務デューデリジェンスの実務」セミナー。 本年も登壇の依頼をいただき、昨日無事収録が完了しました。 こうして毎年登壇できているのも、主催者の方…
ここ数日、のれん償却に関する議論が新聞を賑わせていますね。 スタートアップ経営者や政府の規制改革推進会議などから、現状ののれん償却処理について検討するよう声が上がり、5月30日には民間13団体などが非償却の処理を選べるよ…
規制改革推進会議は5月28日、のれん会計処理の在り方の検討を含めた「規制改革推進に関する答申(案)」を公表しました。 5月27日ののれん償却不要という日本経済新聞の記事については、同じ日に「のれん償却処理からの変更を、A…
今朝の日本経済新聞の一面に、大きく「M&A「のれん」償却不要」という記事が掲載されています(以下、一部抜粋) 企業がM&A(合併・買収)する際、「のれん」の償却を定期的にしない会計処理を認める制度変更の動…