IFRS移行は本当に大変なのか? ー 実務の現場から見る「期間」と「コスト」のリアル
のれん償却の議論が続くなかで、よく耳にするのが「IFRS移行の難しさ」や「導入コストの高さ」に関する話題です。 前回の投稿「のれん償却をめぐる議論と私見 ー 日本基準は定期償却を貫くべきか」で紹介した株式会社ブイキューブ…
のれん償却の議論が続くなかで、よく耳にするのが「IFRS移行の難しさ」や「導入コストの高さ」に関する話題です。 前回の投稿「のれん償却をめぐる議論と私見 ー 日本基準は定期償却を貫くべきか」で紹介した株式会社ブイキューブ…
本年も中央経済社からIFRS関与者必携の一冊、「IFRS会計基準2025」が発行されました。 総ページ数は、2023年の4992ページから2024年に5024ページとついに大台に乗せてきましたが、この2025年版では一気…
今年もやってきました、IFRS大好きな読者の皆さまのための、最新IFRS適用状況2025年版! 東証から「会計基準の選択に関する基本的な考え方」の分析資料が公表されたのに伴い、2025年6月末時点のIFRS適用状況をまと…
株式会社トリプルアイズは7月24日、IFRS任意適用に関するお知らせを公表しています。 そのなかで、IFRSを任意適用する理由として、いま話題ののれんの会計処理の見直しについて言及されていますので、以下に一部抜粋します。…
この度、月刊「企業実務」2025年4月号(日本実業出版社)に、「「営業利益」のルール統一 国際会計基準(IFRS)の新ルールを確認しよう」というテーマで、IFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」の解説を中心に寄稿…
某東証プライム上場企業へのIFRS導入案件が今月末で契約満了ということで、昨晩酒宴会を設けていただきました。 「いくつかの会計方針で理論武装が難航しているので助けてくれないか」とご依頼をいただいたのがおよそ2年半前。 す…
2027年度からIFRSでの損益計算書の表示に関して新しい基準「IFRS第18号」が適用される旨は、以前にも以下の投稿にて記載したとおりです。 ・IFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」の3つの要求事項について私…
夏が来れば思い出す。ということで本年もいってみましょう! 最新IFRS適用状況です。 東証から「会計基準の選択に関する基本的な考え方」の分析資料が公表されましたので、2024年6月末時点のIFRS適用状況をまとめてみまし…
本日の日本経済新聞朝刊に、「国際会計基準、「営業利益」ルール統一」および「国際会計基準、損益計算書3区分に 営業・投資・財務」という記事が掲載されています。 久しぶりに国際財務報告基準(以下、「IFRS」という)の関連記…
国際会計基準審議会(IASB)は2024年4月9日、IFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」を公表しました。 IASBが述べるIFRS第18号の3つの新たな要求事項と、それぞれの要求事項ごとに私見を交えて以下に整…